サンゴイソギンチャクが逝きました。その原因と対策について考える。

どうも、みなさまこんにちわ。
今日は悲しいご報告です。
2週間前くらいに入れたサンゴイソギンチャクが★になってしまいました(´Д`)
何がいけなかったのか、今はまだ完全にはわかってはいませんが、サンゴイソギンチャクが弱っていった様子をお伝えしたいと思います。
そして今後の対策について考えたいと思います。
弱っていったサンゴイソギンチャク
今考えれば、縮んでいたあの様子は不調の表れだったのかもしれません。
以前こんな記事を書きました
このときは一時的に縮むのは問題ないと思っていたのですが、どうなんでしょうか。
記事を書いた後、1週間くらいは水槽内をいろいろ移動しまくってました。
そして、縮むこともありましたが、大抵は大きくぷっくりと膨らんでいてそんなに調子も悪そうではありませんでした。
それが、段々と調子悪そうになっていったのは記事を書いた1週間後くらいからでしょうか、サンゴイソギンチャクはかなり移動を繰り返していて、全然一定の場所に定着してくれません
こんな感じで動きまわっていたのですが、、
そろそろ一定の場所に定着してくれないかなーと思っていたところ、、
急に!
なんか、いつもと違う縮み方で縮むようになりました。
まぁ、この時点で嫌な予感はしてたんですけどね
このままサンゴイソギンチャクがふたたび大きく膨らむことはなく、
段々と小さくなっていきました。
それでも調子が戻ることを信じて、待っていたのですが、ついに
こんな状態になっており、完全に★になっておりました。
んー、残念!
なぜ弱っていったのか?
なぜ弱っていったのか、はっきりしたことはまだわかりませんが、考えられる可能性としては
照明が強すぎた?
まだわかりませんが、サンゴイソギンチャクは照明があまり当たらないところに移動していたように感じます。強光障害という光が強すぎることによる害もあるそうなので、もしかしたらコトブキフラットツインの光が強すぎたのではないかと思っています。
水質が悪かった
立ち上げてからまだ1か月程しか経過していませんので、水質が悪かったという可能性も考えられます。カクレクマノミとデバスズメダイという海水魚を一緒に飼育していますが、これらは水質に強い方ですからね、まだまだ水が出来上がっていなかった可能性も否定できません。
カーリーに触れてしまった?
うちの水槽にはカーリーが見えるところに1匹います。カーリーとは非常に毒性の強い触手を持ったイソギンチャクで、サンゴやイソギンチャクがその触手に触れると大きなダメージを負ってしまうというのです。
うちのサンゴイソギンチャクちゃんも移動しまくってましたので、どこかのタイミングでカーリーに触れてしまったのかもしれません。
上記3つのうち、どれかが原因であると思うのですが、うーん、まだはっきりした原因はわかりませんね。
今後の対策と方針
まずはできる対策として
カーリーを退治します!
カーリーさんには申し訳ありませんが、今後もサンゴやイソギンチャクを飼育していきたいですし、やはり強い毒性のある触手はやっかいです!
どのサイトを見てもカーリーは退治するべきと言われているので、やはり私もカーリーは退治しておこうと思います!
そして、水質向上に向けて、ろ材を追加で海童河童フィルターに入れたいと思います。
今は純正のフィルターが装着されていますが、やっぱ追加で隙間にろ材を入れた方がいい気がしてきました。今度購入して海童河童に入れようと思います。
(追記)
ろ材追加しました!
そのときの記事はこちら
カーリー退治について!カーリー退治はこんな方法がある
カーリーは普通にピンセットなどで力ずくに退治しようとすると逆に水槽内にカーリーが胞子をまいて増殖してしまうらしいので、正しい方法でカーリーを退治するようにしましょう。
正しい方法をご紹介!
はんだごてで焼く
意外と安くてびっくりしました笑 500円で買えるんですね、はんだごて。
懐かしいです、小学校の授業ではんだ付けやりましたよね、あれです。
カーリーがいるライブロックを取り出して、カーリーをはんだごてで焼きます。
ライブロックを捨てる
カーリーがいるライブロックが捨ててもいいようなライブロックならいっそ捨ててしまいましょう!
大胆かっ!!笑
薬剤を使う
3つ目は薬剤を使う方法です。水質に変化を与えず、注射器型の薬剤添付器でカーリーに直接薬剤を添付します。
2000円くらいで購入できます。
うーん、はんだごてで焼くか、薬剤ですね。ライブロックを捨てるのはちょっともったいないです。
というわけで、カーリー退治については実施したら記事を書きたいと思いますので、乞うご期待!!
それでもやっぱりイソギンチャクを飼いたい!
初めてのイソギンチャク飼育には失敗してしまいましたが、まだまだあきらめませんよ!
今後の目標として、まずはカーリーを退治して、水質の安定に努めます!
そして落ち着いた頃にもう一度イソギンチャクリベンジを行いたいと思います。
やっぱりカクレクマノミとサンゴイソギンチャクの共生が見たいですからね!
これからもいろいろ失敗しながらかもしれませんが、一歩ずつ進歩していけるように頑張ります!
最後まで見ていただいてありがとうございます。
次回も宜しくです。
ではではではー。

doaqua

最新記事 by doaqua (全て見る)
- ミドリイシの成長スピードについて!外掛けフィルターのみでミドリイシを飼育し始めてから1年経過! - 2018年12月3日
- カクレクマノミに黒い斑点?黒点が!?黒点病の原因は?治療法は? - 2018年9月15日
- オーバーフロー水槽自作⑤濾過槽を自作する!作り方を詳しく解説! - 2018年5月28日