みなさまこんにちわ。
今回は海水水槽を立ち上げて一か月が経ちましたので、ついにお魚たちを投入したいと思います!
イェーイ!
ついについにですね、いやー長かったです一か月。これでやっと海水水槽のスタートラインに立てた気がしますよ笑
ではいってみましょう。
チャームから宅配便でーす
はい、今回もチャームで買いました。
ほんとチャーム好きですね私、、、笑
大きめのダンボールが一つ届きました。そのダンボールを開けると中には発砲スチロールが2つ入っておりました。
立ち上げ一か月で投入するお魚は以前の記事で選んだお魚たちなのですが、軽くご紹介しておきます。
お魚選びの記事はこちら
投入する生体のご紹介
カクレクマノミ
まずは定番のカクレクマノミです。購入したものはサンゴイソギンチャクとのセットのものです。カクレクマノミはイソギンチャクと共生することで有名ですよね。
そうです!私も見たかったんです!
とうわけで購入したのはこちら
(海水魚)カクレクマノミ(2匹)+サンゴイソギンチャクセット 北海道・九州・沖縄航空便要保温
3,000円でした。うん、まぁ安いんじゃないですかね。
デバスズメダイ
こちらも水槽立ち上げ初期に入れるお魚としては定番じゃないでしょうか。丈夫で、キレイで、安いです。ブルーの色がいい感じです。実物はグリーンがかった色でもっとキレイでした。
(海水魚)デバスズメダイ Sサイズ(6匹) 北海道・九州・沖縄航空便要保温
ハゼ・テッポウエビ
そして、ハゼとテッポウエビの共生コンビです。
実はこちらはですね、、間違えてお魚選びの記事で書いた種類と若干違うものを購入してしまいました。すいません。
お魚選びの記事ではクビアカハゼってのを選んでいたのですが、購入したのはネジリンボウという同じハゼの仲間です。購入してから気付いたんですが、特にクビアカハゼに強いこだわりはなかったので、、まっいっか、、となってました。同じハゼなので許して下さい。
ということで私が間違えて購入したのがこちら
(海水魚)なかよしセットA(ネジリンボウ+ランドール) 北海道・九州・沖縄航空便要保温
テッポウエビもいろんな種類がいるようですが、私が選んだのはランドールピストルシュリンプというテッポウエビです。赤と白のシマシマがレッドビーシュリンプっぽいですね。
生体投入の様子
ここからは生体導入の様子をお見せします。
水合わせ
相変わらずの懇切丁寧な梱包で届きました!
カイロも入っており保温もばっちりです。
袋を開封して水合わせを行いました。
カクレクマノミはめっちゃ元気でした。もう飛び出しそうなぐらいに笑
サイズは2センチと3センチくらいでしょうか。ちょうどいいサイズです。
30分くらい水合わせ
デバスズメダイもめっちゃ元気!さすが丈夫な魚と言われるだけありますね。
30分くらい水合わせ
おつぎはネジリンボウ。
しましま模様がいい感じです。30分くらい水合わせ
テッポウエビのランドールピストルシュリンプ
なんか色が薄いなーと思っていたんですけど、、
水合わせ中に脱皮しました!
エビは水質、水温にかなり敏感なので、他の魚より時間をかけて水合わせをしました。
45分くらいですかね。
そしてサンゴイソギンチャク
完全にポリプが閉じていて何がなにやらわかりません。これが初めてのサンゴなので、扱いもよくわからなかったのですが、他の魚と同じくらい水合わせしてから水槽に投入しました。
めっちゃ疲れた!
楽しいんですけど、こんだけ一気に入れるとさすがに疲れますね、時間もかかりました。2時間くらい?ですかね。
生体投入
水合わせが終わった魚からどんどん投入していきました。
まずはカクレクマノミ
水槽の前面の方で2匹仲良くユラユラしてました。新しい環境に戸惑っているのか、あまり動き回ったりせずじーっと2匹でユラユラしています。
デバスズメダイ
入れた直後はライブロックに隠れて出てきませんでしたが、5分くらいすると出てきて元気に群泳しております。群泳しているのがやはり落ち着くみたいで、いつも一緒に行動しています。
ランドールピストルシュリンプ
さっそく穴を掘ったランドールさんは穴から出てきません笑
この穴の奥深くに潜んでます笑 今度写真撮れたら載せます!
サンゴイソギンチャク
入れた直後なので、しぼんでます。
2時間くらいしたら
こんな感じになりました!
ネジリンボウ
ネジリンボウは入れた直後から行方不明です!笑
ランドールとの共生が見たくて飼ったのに、どこいったんでしょうか?
一切姿が見えないんですけど、、、、
見つけたらご報告したいと思います!
めっちゃ疲れた!
今日のまとめ
寂しかった水槽にやっと海水魚を入れることができました。さすがに一気にこんだけ入れるのは疲れましたが、水槽が賑やかになって嬉しいです。
やっと水槽らしくなってきましたねー。
照明はコトブキのフラットLEDという照明を使用しているのですが、この照明には光の切り替えスイッチが付いています。ナチュラルホワイトモード(全灯)とブルーレッドモードです。
今まではずっと全灯にして撮影していたのですが、光をブルーレッドモードに切り替えて撮影してみました。
どうですかこれっ! きれいじゃないですか! マリンアクアリウムっぽくなってきました!今まで気づかなかった!笑
というわけで写真を撮影するときは今度からこのブルーレッドモードにしようと思います!
全然今日のまとめになってないですが、今日はこのへんで
最後にコトブキフラットツインの宣伝しときます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回も宜しくおねがいします。
ではではではー。


最新記事 by アクアリウム野郎 (全て見る)
- 60㎝海水水槽にオススメな外部フィルターは?各社外部フィルターをスペック比較! - 2019年11月3日
- 水槽台選びを失敗したのでサイフォン式のオーバーフロー水槽にするの諦めます・・・ - 2019年10月25日
- 水槽台を購入!【GEX アクアラック ウッド 900SBK】60㎝水槽を大き目の水槽台にのせたい方にはオススメ! - 2019年10月22日